- Home
- 目の見え方がおかしい
- 白内障の代表的な特徴は「水晶体が濁る」白内障のタイプ別の特徴的な症状や濁り方
白内障の代表的な特徴は「水晶体が濁る」白内障のタイプ別の特徴的な症状や濁り方
■白内障はタイプによって濁り方や症状が違う
■高齢になれば殆どの人が水晶体が濁る
■合併症で発症する場合もあり、その場合は若年でも発症する
白内障におすすめのサプリメントランキング!予防、進行を遅らせる、悪化させない為に必要な成分はこれだ!
白内障の代表的な特徴は「水晶体が濁る」白内障のタイプ別の特徴的な症状や濁り方
目の水晶体が濁り、光が乱反射してしまう為「2重3重にだぶって見える」「ぼやける」「かすむ」などの症状が現れ、悪化すれば最終的に失明に至る病気が「白内障」です。
健康な場合、水晶体は約65%が水分、約35%がタンパク質などとなっているが、白内障の場合水晶体が酸化しタンパク質が変性、水分量も減り、タンパク質が蓄積してしまっている状態。主な原因は加齢で、濁った状態を戻す事は現在のところ出来ず、根本的な解決方法は手術でレンズと水晶体部分を交換するしか方法は無い。
白内障のタイプ別の特徴的な症状や濁り方
皮質白内障:外側から濁るタイプで、症状は「まぶしい」「暗い場所で見え難くなる」
核白内障:中心から濁るタイプで、症状は「近視の様な見え方」「老眼が治る」
後嚢下白内障:後ろ側から濁るタイプで、症状は「視力低下」「まぶしい」「暗い場所で見えやすい」
白内障と年齢の関係
白内障の主な原因は加齢で、水晶体は老化により徐々に濁ります。ですので、殆どの老人は水晶体が濁っていて、50歳代で約半数、60歳代で約6割、70歳代で約8割ほどになるなど、多くの人が濁り、また濁ったからと言って、何か酷い症状に全ての人がなる訳ではありません。
「糖尿病」「アトピー性皮膚炎」「ぶどう膜炎」との合併症で発症する白内障
白内障には病気との合併症として発症する場合もあり「併発白内障」や「若年生白内障」と呼ばれています。併発白内障は水晶体が濁るスピードが速く、10~30代など若い世代も発症します。
糖尿病白内障:糖尿病を発症すると血中ブドウ糖濃度が高くなりますが、それと同時に水晶体ブドウ糖も高くなり、それがソルビトールと言う物質を生成し水晶体が濁る原因になります。
アトピー性白内障:アトピー性皮膚炎が悪化すると、痒みに耐えられず目の周りなどを強く掻いたり叩いたりする事や、ステロイド剤の使用が原因で水晶体が濁る原因になります。
ぶどう膜炎:目の中の炎症を起こす病気の総称で「内眼炎」とも呼ばれます。原因は免疫異常や細菌・ウイルス感染、カビや寄生虫、外傷、ガンなどによるものなど様々だが、3人に1人は原因不明とされている。長引くと白内障などの合併症を引き起こす上、炎症が酷いと眼内レンズを入れる事も出来ない可能性がある。
白内障におすすめのサプリメントランキング!予防、進行を遅らせる、悪化させない為に必要な成分はこれだ!
白内障の予防、進行を遅らせるには抗酸化作用を持つ成分がおすすめです。